
しわ婆さん(@ShiwaHack)です。
「メルカリってトラブルが多いんじゃないの?」って思ったことはありませんか?
もしくはトラブルにあったことがある!という方はいらっしゃいますか?
事務局が間に立ってくれるとは言え、メルカリでの取引は個人同士の取引に変わりはありません。
となるとどうしてもトラブルがつきまといますよね。
無理な要求や、理不尽なことを言われたりなど。
そのなかでも今回は、購入したものと違うものが届いたらどうすればいいのか、
ということについて記事を書きました。
目次
この記事を最後まで読むと
- 違うものが届いたときに絶対してはいけないことが分かる
- 違うものが届いたときに、どうすればいいか分かる
- 出品者に連絡しても返事がないとき、どうすればいいか分かる
絶対守れ!違うものが届いたときは受取評価はしてはダメ
違うものが届いたときは、出品者が中身を間違えたか、
配送方法がメルカリ便だった場合は誤配の可能性もあります。
この場合、受取評価は絶対にしない様にして下さい。
受取評価をしてしまうと、
『その商品を確かに受け取りました』という証明になります。
たとえ後から事務局や出品者に連絡しても、
彼らが対応する義務はありませんし、そもそも相手にしてくれないでしょう。
出品者にメッセージを送りましょう
商品はそのままの状態で保管しておき、
受取評価をしないで出品者にメッセージを送って下さい。
メッセージの内容は、
「注文した商品と違うものが届きました。届いた商品は、〇〇〇〇です。どうしたらいいでしょうか」といった聞き方で構いません。
ココに注意
誤配の可能性もありますので、喧嘩腰でメッセージを送らないよう気をつけましょう。
返信がきたら送られてきた商品の画像を見せるため、金額を高額にして出品します。
こうすることで、その商品が購入され、さらなるトラブルとなることを避けることができます。
出品ページを相手に伝えて、何が届いたのかを相手にも確認してもらいましょう。
もし出品者が間違えて発送した場合は、その後どうするかをよくコメントで話し合いましょう。
例えば間違えて届いた商品を着払いにて送り返してから正しい物を再発送してもらうか、
それともキャンセルとするか。ということを決めるのです。
尚、どちらの場合であっても、結論がはっきりするまでは絶対に
受取評価は押してはいけません。これだけはシツコクお伝えさせてください。
出品者からの返信が一向にない場合
この場合は事務局に連絡します。
方法は、サイドメニュー「お問い合わせ」→
問い合わせ項目は「トラブルがあった」または「取引中の商品について」から
内容を詳しく記入して事務局に連絡します。
ココがポイント
どんなものが届いて出品者とどういうやり取りをしたかということも合わせて伝えるようにしましょう。荷物の『問い合わせ番号』または『送り状番号』も明記すると尚良いです。
事務局に連絡したらお金は戻ってくるの?
戻ってきます。
出品者と連絡がついても話が進まない場合や、
出品者と連絡がつかない場合は事務局に連絡します。
事務局側で判断し、大体申請から1週間ほどで返金処理をかけてくれます。
この点が非常に良心的ですね。
余談ですがヤフオクなどで詐欺などのトラブルにあうと、
『未着トラブルお見舞い制度』という名の補償制度で補償してくれますが、
この手続が非常に厄介で、警察に届け出が必要です。
話はそれましたが、メルカリの事務局は届け出など必要なく対応してくれます。
受取評価さえしなければ、購入者が損をするということはありません。
まとめ
- トラブルがあったら受取評価をしてはいけません。
- まずは出品者に連絡しましょう。
- 出品者と連絡が取れなければ事務局に連絡をしましょう。
ここまで読んで頂きありがとうございました。